組織培養質問箱をご利用ありがとうございます。

 組織培養質問箱を平成16年4月1日からスタートさせました。日本組織培養学会の長年の知恵を生命科学研究の基盤として活用して頂こうというものです。
 組織培養(初代培養、細胞培養、株細胞、継代培養、立体培養、ES細胞、培養基質、器官培養、胚培養、その他)に関するご質問をお受けします。特に文献の参照では解決できない疑問を歓迎致します。
 回答者は培養学会評議員、名誉会員、その他、各分野の専門の先生から構成され、匿名、実名いずれかで回答します。質問者が回答者へ直接連絡を希望する場合、コーディネータが内容を判断し許可します。
 原則として1週間以内に何らかの回答を掲示板上に差し上げます。

 *過去の質問集(編集版)*過去の質問集(BBS版)もご覧下さい。

    

質問投稿上のご注意:
氏名欄: 実名もしくはニックネーム
E-MAIL欄: コーディネータからの連絡に利用します。掲示板には公開されません。
題名欄: 内容の分かるタイトルにしてください。
本文欄: 改行は段落・項目ごとに入れると読みやすくなります
1行目)質問のキーワード:
2行目以降)
質問文:目的、方法、現在の状況、評価と対策案などお書き下さい。特に、動物組織名、細胞名、培地、その他培養環境を具体的に示して下さい。
職種:研究者以外の方は必須です。
メールアドレス、所属:個人を特定できる内容は本文中にはお書きにならないで下さい。
培養歴、経験技術:適切な回答を得るのに必須ですので正確にお書き下さい。
画像添付: jpegファイル(512kbytes未満)を添付できます。質問の補助に必要で有れば細胞の状況を写真を撮ってお送り下さい(試験運用中)。
質問・回答の流れ
 1.質問者の投稿:掲示板へ自動的に掲載
 2.コーディネータへ自動配信
  a)内容が妥当なもの:
   指定回答者へ転送
   回答者の回答 
     1)掲示板へ直接回答
     2)コーディネータへ回答->システム管理者->掲示板掲載
  b)内容不十分なもの:
    コメントを投稿者へメール連絡(修正投稿の推奨)
  ※投稿者はシステム管理者へ投稿削除ないし変更の通知
 3.指定回答者
  随時、掲示板上で直接質疑応答を行うことができる。
  (非指定者の回答は、コーディネータに投稿許可を得ること)

(C)2004〜
日本組織培養学会 培養質問箱プロジェクト